2022年3月2日にドバイ万博(Expo 2020 Dubai)で開催された「ロベルト・ボッレ & フレンズ」の公演動画をYoutubeで観ることができます。
[LINK]全10演目のうち下記の5作品にロベルトが出演。
Waves(振付:マッシミリアーノ・ヴォルピーニ、ソロ作品)
タイス(振付:ローラン・プティ、共演:マリア・アイヒヴァルト)
Rain, In Your Black Eyes (振付:パトリック・ド・バナ、ソロ作品)
カジミールの色(振付:マウロ・ビゴンゼッティ、共演:マリア・アイヒヴァルト)
ドリアン・グレイ(振付:マッシミリアーノ・ヴォルピーニ、ソロ作品)
パトリック・ド・バナ振付の「Rain, In Your Black Eyes」 は 今年2月11日にボローニャで開催された「ロベルト・ボッレ & フレンズ」で世界初演となった新作です。
またガラ公演等で上演されることの多い「カジミールの色」ですが、ロベルト自身はこれまで舞台で踊っておらず、ドバイ万博に先立ち2月28日に同じアラブ首長国連邦のアブダビで行われた公演がこの作品へのデビューとなりました。
その他、フレンズたちによる「海賊」「ドンキ」「黒鳥」「スパルタクス」のパ・ド・ドゥなどが上演されています。
舞台となったドバイ万博会場の野外シアターの様子や、客席の熱気なども伝わる映像です。どうぞご覧ください

by Chieko at 15:45, 11 Mar 2022
昨年12月7日にイタリアでテレビ放映された、ミラノ・スカラ座の2020/2021シーズン開幕ガラ公演ですが、期待した通り

、明日3月21日深夜のNHKBSプレミアム「プレミアム・シアター」で放送されます。ロベルトはオリジナルのソロ作品「ウェーブス」を踊ります

ガラ公演の放送時間は23:30から02:32までです。
[LINK]by Chieko at 18:00, 20 Mar 2021
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:**:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
明けましておめでとうございます

2021年が良い年でありますように

今年もよろしくお願いいたします

*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:**:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
さて元旦の恒例となったロベルトの新年特別番組 "Danza con Me" が、今年もイタリアの公共チャンネル Rai 1 でイタリア時間の元日21:25から放送されます。
Rai のネットチャンネル RaiPlay での配信もありますので、放送後もしばらくの間、こちらからご覧いただけれると思います。
[LINK]番組予告と撮影風景はこちら。
[LINK]




by Chieko at 11:31, 01 Jan 2021
Mimiさん
メッセージ、いつもありがとうございます。
Mimiさんも、どうぞ健康で安全な毎日を送ってくださいませ。
ストーリー性のある全幕バレエは本当にいいですよね。役に入り込んで演技することが求められる作品では、ダンサーの真価が問われます。コンテンポラリー作品にはない醍醐味だと思います。
また日本でロベルトが全幕作品に出演することを願わずにはいられません

新しい本はイタリア語です。残念ながら英語版、日本語版は出ていないんです

by Chieko at 20:46, 05 Dec 2020
Chieko 様
いつも、情報ありがとうございます!
昨年の夏のボッレさんのツアー、観られたのが本当に幸せでした。マルグルットとアルマンの全幕を観て、バレエは、テクニックや容姿だけじゃないことが今更ながらよくわかりました。
なんとか、ボッレさんの全幕物、また観られるといいのですが。
こういう御時世では、美しいものに沢山触れたいです。ボッレさんの本は、英語版、あるいは日本語版でしょうか。
ファンの皆様、Chieko 様、健康にご留意くださいね。
by Mimi at 11:32, 05 Dec 2020
新型コロナウイルスの影響により、毎年12月7日に上演されるスカラ座恒例のシーズン開幕オペラが今年は中止になったのですが、代わりに無観客での特別公演を行い、イタリア公共放送RAIがテレビ放送することになりました。オーケストラ、コーラス、オペラ歌手、そしてバレエダンサーが出演する豪華なイベントとなりそうです。出演者にはプラシド・ドミンゴを始め世界的に有名なオペラ歌手の名前がずらり。もちろんスカラ座のエトワール、我らがロベルトの名前もあります

こんなに大勢が一同に会するなんて可能なの?と思ったら、やはり録画映像と生中継を混ぜたプログラムなのだそうです。
で、最大の関心事はロベルトが何を踊るのか。演目は発表されていませんが、振付家の中にマッシミリアーノ・ヴォルピーニさんの名前があるので、おそらく『Waves』を踊るのではないかと予測しています。この作品は電子音楽とサティのピアノ曲をミックスした音源を使うため、オーケストラ伴奏が不要です。その一方でライティング機材のセッティングが必要です。ソロ演目でもあることですし、ロベルトは録画出演する可能性が高いです。違っていたらごめんなさい。生出演で新作だったらどうしましょ

だって放送は12月7日(月)午後5時から。つまり日本時間の8日(火)午前1時からなんです。ロベルトが何時に出るかもわからないのに、さすがに起きていられません

それに日本で観られるのかも微妙です。Rai Play というオンラインアプリを使っての配信もあるようですが、ライブの場合、イタリア国外では観られない可能性があります。後日観ることができれば良いのですが。
スカラ座のサイトには、世界各国からどのチャンネルで観られるかの記載があるのですが、日本だけは国名以外何も書いていない。ひどいわ
[LINK]いつかNHKのBSプレミアムシアターで放送してくれるのでは、と密かに期待してます。
by Chieko at 10:46, 05 Dec 2020
今日から12月。今年も残りひと月とは驚きです。コロナに翻弄される間に終わってしまいそうな2020年です

さて今日は、先週出版されたばかりのロベルトの新しい本について簡単にご紹介します。
タイトルはイタリア語で “Parole che danzano”、英語だと“Dancing words”、日本語では「踊る言葉(たち)」のような意味になります。
ロベルトの人生で意味を持つ99の言葉がAから順に見出しとなっていて、その言葉にまつわる彼自身の記憶や思いがイタリア語の文章で綴られています。長いキャリアを反映する美しい写真もいっぱいですので、写真集として眺めるだけでも満足できる一冊になっています。
そして、この本は私たち日本人にとって特別な意味があるんです。それは「日本」についてのページがあって、ロベルトの日本愛が熱く語られていること

19歳で初めて来日した時に訪れた日光と鎌倉そして東京について。街にゴミが落ちていないことや、日本人の仕事に対する姿勢、そして観客とファンへの賞賛の言葉に加えて、日本食が大好きということも

ロベルトが日本好きとは認識していましたが、こうして本にまで書いてくれて本当に嬉しいです

この日本に関する文章だけでも翻訳していつかこの掲示板でご紹介できたらいいなと思っています。
ロベルトのオフィシャルサイトから買うことができます。本自体は25ユーロですが、送料が44.50ユーロで、先週のレートで合計9,010円でした。
[LINK]by Chieko at 19:44, 01 Dec 2020
mimiさん、メッセージありがとうございます。
私も当日になって知ったので、お知らせするのが遅くなってしまってごめんなさい
映像がどこかにアップされていないか探してみましたが、コンサートの予告動画しか見つかりませんでした。1分ほどの予告ですが、それでも美しいロベルトの姿が見られます。
[LINK]今回の国連コンサートをイタリアが担ったことから、スカラ座とロベルトを主役とした企画となりました。各国代表が集まったニューヨーク国連本部の会場でコンサートが上映され、その様子をライブ配信する形式です。最初の30分は事務総長を始めとする関係各位のご挨拶があり、それからコンサート映像の始めにスカラ座のマイヤー総裁とロベルトがメッセージを述べ、観客を入れないスカラ座(ただし拍手あり)で録画された舞台が映し出されます。スカラ座オーケーストラの演奏によりロベルトと数名のスカラ座のダンサーで古典とコンテを交互に全6演目上演。ロベルトは「黒鳥のパ・ド・ドゥ」「L’altro Casanova」「Waves」の3作品を踊りました。残念だったのは「黒鳥のパ・ド・ドゥ」のうち、踊ったのは最初のPdDだけで、ソロパートがなかったこと…。ロベルトのソロね、見たかった。

それでもロベルトの黒王子を再び観ることがきたのは幸せでした。ちょっとウルっと来ました。こちらはザハロワさまやポリーナちゃんとの共演DVDを見直すことで我慢することに。
「L’altro Casanova」はスカラ座のレパートリーですが、ロベルトが舞台で踊るのは初めてじゃないかな。今年の元旦の特別番組「Danza con Me」で披露されましたね。その映像はYoutubeで見られます。バレリーナとしては珍しくちょっと肉感的なヴィルナ・トッピさんとのセクシュアルなケミストリーで魅せてくれます

[LINK]締めくくりに踊った「ウェーブス」はロベルトの為のオリジナルで、昨年夏のツアーで初演された作品。ライティングとスモークを効果的に使った、いかにもロベルト好みのテクとアートの融合です。曲が変わる後半に表現も変化して行きます。ヴェローナでの映像がありますが、残念ながら最初と最後の部分が欠けてます。
[LINK]国連コンサートはとても好評だったようです。グテーレス事務総長からも賞賛のメッセージがツイートされていました。国際的晴れ舞台の主役にふさわしいロベルトのこういうワールドワイドな活躍は嬉しいですよね。
コロナ禍の中で久しぶりの喜びを味わいました



by Chieko at 12:15, 24 Oct 2020